ほてり・のぼせ
1.定義 ・ほてり(火照):身体の全部または一部が、自覚的または他覚的に熱くなること。 皮膚の血管が拡張して血液が多くなって生じる現象。血管運動反射の異常(延髄) ・のぼせ(逆上):頭顔面に限局したほてり。顔面や頭部の血管が拡張して起こる現象。 2.のぼせ・ほてりの原因 熱い風呂に長く首までつかっている時、誰でも顔がほてり、のぼせてくる。これは、 首から下の身体が温められ、ここから放熱できないので、顔や頭から盛んに熱を放散し ようとして、浅層静脈の血流量が増加している状態である。 日常においても、身体から熱の放散は行なわれているが、身体全体から均一に放熱さ れているわけではない。熱の放散は、皮下脂肪の薄い部や、衣服を身につけていない部 から行なうのが効率がよい。頭顔面部と前腕や下腿、とくに手掌・足底・指部がこれに 適している。これらは、ほてりを生じやすい部でもある。
1)原疾患による二次症状としてのノボセ 以下の疾患は急性のノボセが生ずるが、原因追及は比較的容易である。 いずれも針灸の場には、まず来院しない。 発熱疾患・・・・体温の上昇を伴う 多血症(≒血熱) 脱水症(≒陰虚火旺) ※陰虚火旺:早急に輸液が必要なほどの脱水でみられるので、針灸には来院することはない。体 内の水分が減少したため、身体を冷却するための汗を出すことができず、体温上昇する。古 典では陰分が減少したため、相対的に陽分が強くなり、一見して陽が増えたようにみえる状 況と説明されている。 2)自律神経・ホルモンの機能異常 女性ホルモン不足更年期障害(最も多い) 卵巣・子宮の摘出手術後 精神緊張に伴う自律神経異常 更年期障害で多くみられる症状。自律神経失調症や不定愁訴症候群の患者は、更年 期障害の患者と同様に多愁訴であるが、周期的発作的に生じるのぼせ・ほてり、それ に発汗異常は更年期障害特有で、女性ホルモン分泌低下を是正しようと、下垂体前葉 からの性腺刺激ホルモンが断続的に活発に分泌されて生ずる。発汗異常は、のぼせ・ ほてりに引き続き出現する。 精神緊張時には大脳に一度に多量の血液が流れ、また脳内深部温が上昇するので、 顔や耳が赤くなり熱っぽくなったりする。恥をかいた時や、不慣れなスピーチをする 時などでみられるものである。 このような場合、手軽にできる対処法として顔面を冷たい水で冷やすとよい。 3.のぼせ、ほてりの治療 鍼灸に来院する患者の、のぼせ・ほてりは、ほとんどが更年期障害に起因するので、「更年期 障害」として治療を実施するのが普通である。ただし、本愁訴に対する治療効果は不明である。
熱中症とは
核心温が上昇し、42℃を超えると、脳をはじめとするさまざまな臓器に障害が及ぶ。これを熱 中症とよぶ。大量に発汗した後は、体内の水分が減少して汗が出せなくなり、その後は急激に深 部温が上昇する。熱中症を予防するためには、第一に水分補給が重要である。咽の渇きは、塩分 濃度にも関係している。発汗により水分だけでなく塩分も放出すると、咽の渇きも感じにくくな るので、塩分補給も必要になる。