緊張性頭痛
1)緊張性頭痛の概念
緊張型頭痛は、1988 年までは筋収縮性頭痛と呼ばれていた。頭痛の7~8割を占める。重 く締めつけられる感じの頭痛で、頭重とも表現される。発症は不明瞭で、梅雨時の雨のように 何日も続く。両側性の頭痛。頭痛薬無効(薬が効いている間だけは軽快)。 精神緊張、抑鬱状態、頭頸部外傷等によるストレス→頭部の筋肉の持続的収縮→筋の循環障 害→疼痛物質の発生→さらに筋収縮の惹起という悪循環。後頸部筋と頭蓋周囲筋の緊張が強い
2)後頸部筋の緊張の病態 症状:頭に重石を載せられているような頭痛
実際には、側頭部にも放散痛が生ずることが多い。 原因:大後頭神経(C2後枝)の運動枝支配である深頸筋の緊張 C2C3頸神経後枝運動枝支配の僧帽筋・頭板状筋・頭半棘筋の緊張
3)頭蓋周囲筋の緊張の病態 症状:被帽感(きつい帽子をかぶったような感じ) 原因:後頭前頭筋(顔面神経支配)、耳介筋(顔 面神経支配)、側頭頭頂筋(顔面支配)、側頭 筋(三叉神経支配の咀嚼筋)の緊張による。
頭頂部は帽状腱膜で覆われ筋構造はないが、 頭蓋周囲には筋がハチマキ状に取り囲む。
固有名称のついている頸部の神経 構成神経運動枝知覚枝代表穴 後頭下神経C1後枝後頭下筋コリ 大後頭神経C2後枝深頸筋コリ後頭~頭頂皮膚痛 小後頭神経C2C3前枝× 後頭~側頭皮膚痛
頚性頭痛
頚椎または頚部筋に異常があることで生ずる頭痛を頚性頭痛とよぶ。頭痛で最も高頻度なのは緊張性頭 痛(筋収縮性頭痛)だとされるが、その中の一定割合は頚性頭痛だろうという疑いがもたれている。 頚性頭痛の痛みは頭部の各所におこることがあり、眼窩後部も痛むことがある。しかし痛みが後頭部、 後頭下部、頚部から始まった場合、頚性頭痛であることを強く示唆する。痛みの性質は、緊張性頭痛のよ うな、ついバンドで締め付けられるような場合もあれば、偏頭痛のようなズキンズキンと脈うつ性状のこ ともある
群発性頭痛
1)病態 頭蓋内の動脈(内頸動脈が頭蓋に入る部分)で血管拡張により、交感神経を障害(抑制) すると同時に、周囲の炎症を惹起し副交感神経系を刺激し、群発頭痛特有の自律神経症状 (目の充血や、鼻閉、鼻水)を呈する。 片頭痛と同じく、血管と血管周囲の三叉神経が関与しているようだが、詳細は不明
2)症状 一度起こると、群発性地震のように、1~2ヶ月間、 連日のように群発する頭痛。1回発作は1時間程度。 非発作時には頭痛はない。片側の眼の奥に出現するえ ぐられるような激しい頭痛で、じっとしていられない (片頭痛は痛みのためじっとしている)。 30 代~ 40 代の男性に多い。(片頭痛は女性に多い) 同側のホルネル症候群、流涙、結膜充血、鼻汁などの 自律神経症状を合併する。 睡眠中に起こりやすい。悪心嘔吐なし(片頭痛では悪心嘔吐あり)。20 ~ 30 歳代の男性に 多い(片頭痛は女性に多い)。発生頻度は一般片頭痛の1/100
3)治療:トリプタン製剤が有効。群発性頭痛特有の治療として20 分間の酸素吸入が有効 (血管収縮作用)だが、高額になる