狭窄性腱鞘炎
手指部腱鞘炎の病態生理
手指に至る腱で手関節走行部付近は腱鞘に包まれ、腱を滑りやすくしているが、腱への 非生理的ストレスや過度の反復運動は、腱鞘の充血や肥厚を生じて腱と腱鞘間の摩擦が強くな る。その結果、関節運動により腱が動くと疼痛が起こるようになる。 腱鞘炎の好発部位は、手関節の背側伸筋、尺側手根伸筋、長母指外転筋と短母指伸筋
手掌側ではバネ指になりやすく、手背側では狭窄性腱鞘炎になりやすい
化膿性腱鞘炎:手掌の屈筋の腱鞘には化膿性の炎症が起こることがある。これを化膿性腱鞘炎とよぶ。 この場合には腫脹・疼痛・指の屈曲拘縮が起こる
ド・ケルバン病
病態 長母指外転筋と短母指伸筋の共通腱鞘の狭窄性腱鞘炎。腱鞘炎のなかで最も高頻度。 ※長母指外転筋と短母指伸筋は、外関穴付近の橈側で、蛇頭とよばれる筋隆起を形成する
弾撥指(バネ指)
病態生理
指を屈曲させる際には、腕の筋が収縮し、その筋から指の末節骨まで伸びた長い腱が腕側に 引っ張られることで可能になる。指に向かう腱は、運動量が大きく力も強大なので、他の組織 との摩擦を防ぎ、滑りをよくするため、遠位中手骨から指先までを腱鞘で覆われている。 それに加えて指の掌側には、要所に腱鞘位置を固定するため、輪状靱帯(=靱帯性腱鞘)が 腱鞘を補強している。 通常の生活では、腱と輪状靱帯の機械 的刺激により生じた炎症は一晩寝れば治 まるが、一晩の間の修復できる範囲を超 えたほどの無理を繰り返すことで、徐々 に輪状靱帯は肥厚し、腱を締め付けるま でになる(=狭窄性腱鞘炎)。 この結果、腱の一部にシワが寄り、シ ワは次第に大きくなって結節が生ずる。 結節が輪状靱帯中に収まっているのは 指を伸ばした時であって、結節が輪状靱 帯をくぐらなければ指は伸びない。指を 屈曲すると腱は腕方向に引っ張られて移 動し、結節も輪状靱帯から出た状態に なる。そして指を再伸展させようとする と、結節は輪状靱帯にぶつかり、伸展途 中で、それ以上の指伸展が不能となる。 バネ指は、中指、環指の指屈筋腱に好発 し、中年女性に多い
乳小児のバネ指は母指に好発する。小児バネ指はホルモンによるものとされる。幼児のバネはあまり痛がら ず、自然治癒してゆくケースがほとんどである
弾撥指の好発指=ボーリングの球に入れる指に一致。語呂:「バネじかけのボーリング」 2)症状・所見 指が一定の角度に達すると、自動運動が障害され、これを自動的・他動的に強制屈曲させる ときには、弾撥性に屈曲する(=バネ現象)。夜間就寝中に、無意識に指を屈曲するせいか、 とくに起床後に指を再伸展させる際に強く痛む。これをモーニングアタックとよぶ。 重度バネ指でなければ、無理に伸展させると、轢音を発し、完全伸展可能になる。 MP関節掌側部の圧痛・運動痛。腫瘤を触知する