疼痛を生ずる尿路疾患
尿路結石と鍼灸治療
1.尿路結石
尿路とは腎杯、腎盂、尿管、膀胱、
尿道に至るまでをさす。この過程のど
の部分に結石があっても尿路痛を生ず
るが、95%は上部尿路結石(腎杯~
尿管)である。
尿管などの細い管内に結石があれ
ば強い疝痛様の痛みを生じ、腎や膀胱
内であれば無症状あるいは鈍痛。
1)結石疝痛
尿管内圧の上昇と尿管壁の急激な伸展刺激のため、
突然に排尿困難+腰痛。
T h11~L2領域で、片側の腎臓~側腹~下腹部~
睾丸部の疝痛のほか、腰神経叢興奮による大腿内側にも
放散痛。三主徴は、痛み・血尿・結石排出
R / O ぎっくり腰は運動時痛であるが、尿路結石は安
静時でも強く痛む。
2)西洋医学的治療
尿路結石保存療法の目的は、結石の自然排出の促進と鎮痛であり、そのために多量
の水分摂取、縄跳びなどの運動、鎮痙剤を処方。また感染予防に抗生物質投与。
2.尿路結石の針灸
突然生ずる腰部の激痛が主訴となるので、開業針灸が取り扱う機会は少ないが、針灸
は非常に効果ある(中空器官の痙攣による痛みに針灸は速効する。胆石痛、痙攣性便秘
など)。バックアップ体制が必要なので開業針灸では不適応。
尿管の痙攣による激しい痛みは交感神経線維の興奮が興奮し、交通枝を経由して脊髄
経が興奮し、体壁のT h12~L2デルマトーム領域の関連痛として生ずる。さらに痛み
が激しいので、刺激が漏れてL1~L3からなる腰神経叢も興奮してくる。
痛みの主体は局所痛(病変の存在する部の痛み)よりも関連痛つまり脊髄神経の興奮
が主体である。針灸は尿路の痙攣による痛みを緩和させることを目的とするので強刺激
が適する。90%は上部尿路系結石であり、疼痛部位も志室外方の側腹部であることが多
い。外志室への刺針や持続強圧指圧により速効可能。
仙痛時は結石の部位に関係なく、第3腰椎横突起の高さで大腰筋外側線近傍に圧痛が出現し、こ
の押圧により速効し、鎮痙鎮痛剤が無効だった者でも速効(有効率100%)し、再発率も少ない
(無処置群15%、鎮痛剤無効群40%)という。
針を受けた腎疝痛の患者群は、より速やかに鎮痛効果が始まり、副作用もなく、標準的な鎮痛処置を受け
た患者群と同様の疼痛緩和が得られた
排尿痛と鍼灸治療
1.鍼灸における排尿痛の鑑別診断
炎症疾患では、○○炎という病名となる。膀胱、尿道に収縮・拡張が起こると痛く。膀胱炎
・尿道炎・前立腺炎が該当する。
炎症の3大症状は、頻尿・排尿痛・膿尿で、○○炎時には、排尿時痛が生ずる。
排尿痛があれば、遷延性排尿(痛みを恐れ、小便が出にくい)も出現する。
膀胱炎・尿道炎・前立腺炎は、細菌感染症なので基本的には抗生物質で治療可能なの
で針灸治療に来院することはあまりないが、再発を繰り返すタイプや慢性症では現代
医学でも対応が難しいので鍼灸、を求める患者も少なくない。
鍼灸に来院する頻度は膀胱炎が圧倒的に多く、尿道炎や前立腺炎は少ない。
終了時痛尿混濁:膀胱炎(ほとんどが♀)
排尿痛膿尿:前立腺炎( ♂のみ)
開始時痛:尿道炎(♀に多い)