変形性膝関節症(膝OA)の概念
中年期(40台)以降、とくに女性や肥満者に、非常に多い退行性疾患で65才以上で急増す る。90 %が一次性(原発性)。二次性の原疾患としては、半月板損傷、靱帯損傷、化膿性関節炎、 関節リウマチ、骨折脱臼などがある。本症は針灸の最適応症だが、高度の膝関節変形は不適応で、 整形での手術療法。一般に75 歳を超えると針灸も効きが悪くなる。 2.一般的な症状・所見 1)疼痛 ①初期:動作開始時痛(立ち上がりや歩き始めの痛み)。これは関節変形と滑液不足によ り動作に見合う関節の適合が不十分な結果、筋筋膜へ強い負荷がかかり、疼痛出現。 ②中期:運動痛。運動開始すると、次第に関節症状は楽になるが、長時間の運動では、再 び運動時痛を生じるようになる。これは関節変形そのものによる。 ③末期:歩行困難 2)関節可動域制限 正常膝屈曲ROM:屈曲135 °、伸展0°
膝の伸展や屈曲動作の終点では、靱帯や関節包が緊張し、関節軟骨の負担が大きい。 a)初期:痛みのためにROM制限。 b)進行期:関節面の変形、関節包の拘縮、筋力低下が原因。和式トイレや正座が困難 3)関節不安定性(ぐらつき) 半月板軟骨の欠損や骨の形態変化により、歩行時に膝が側方に ぐらつく。この現象を(スラスト突っ込み)とよぶ。 一次性では前後方向の不安定性はみられない。 4)内反膝(O脚)・外反膝(X脚) O脚やX脚はOAになりやすく、一方OAになればO脚やX脚を 進行させやすい。変形性膝関節症では内反膝(O脚)の者が多い。 ①内反膝の測定:仰臥位にして、両踵を接触させる。内反膝であれ ば両膝関節間は接触しない。この間隙に何本指が入るかを調 べる。指2本が入れば、「内反変形2横指」。 ②外反膝の測定:仰臥位にして、両膝を接触させる。外反膝では 両踵は接触しない。両踵間に指が何本入るかをみる。 指1本半程度であれば、「外反変形、1.5 横指」。 FTA(FT角):大腿骨と脛骨のなす角のことを、大腿脛骨角(FTA)とよぶ。この角度の測定は、X線写真上で行う。 正常では外側の方が少し小さく、175 °~ 178 °である。この角度が小さ いものを外反膝(=X脚)、大きいものを内反膝(=O脚)とよぶ。 5)大腿周囲径 疼痛→活動性の低下→筋萎縮という過程により、大腿四頭筋が萎縮する。大腿四頭筋の 萎縮の有無と程度を計測するには、仰臥位にして、膝蓋骨上縁から10 ㎝の部を、巻き尺で測 定する。大腿周囲径に左右差があると病的意義が大きい。 <関節症の病理変化> ①関節滑膜の肥厚②関節軟骨の摩耗 ③関節裂隙の狭小④骨棘形成 ⑤O脚